Hタグについての考察

Hタグについての考察

HTMLで使われる「Hタグ」、皆さんは正しく使っていますか?

 

ネットで「Hタグ」と検索すると、HTMLの書き方に次いで、SEO対策の技術的な事がかかれている記事が上位に表示され、その次に、デザイン(見た目)について書かれている記事が表示される。

 

ホームページでの困りごとのほとんどは集客に関してですので、どうしてもSEO対策寄りになってしまうのはしかたがないこと。しかし、内容を見るとちょっと残念。Hタグの順番がどうとか、H1は1回しか使えないとか、SEOのテクニックの話ばかり。

 

中でも、「天下のGoogleは順番は気にするなと言っている」という、過去にGoogle社員が説明した言葉を用いて、「Hタグの順番は気にしなくていい」という説を広めている記事が多く見受けらます。

 

それらの記事にちょっと待てと言いたい。確かに、仮にH2、H1、H3という事になっても、SEO的には影響はないという事を言ったかもしれないが、基本はH1、H2、H3と順番にすることがHTMLのルールだからだ。

 

Google社員は、SEO的には影響がないから、HTMLのルールは無視していいとは言っていない。逆に「Hタグの細かい事で検索順位に左右される事はない。だから、SEOのテクニックばかりに目を向けるな」と言っているのだと思う。

 

例えば、H1、H3、H5といった具合に番号が飛ぶ事があるし、構造上、どうしてもH1が使えないとか、ヘッダーエリアにH2が使われているので本文でどうしてもH1を使いたいといった事はSEO的には影響がないという事を言っています。

 

しかし、だからと言って、Hタグの本来の意味やHTMLの基本ルールをないがしろにしてはなりません。

 

Hタグは「見出し」と呼ばれ、文書の中に存在する、文や段落のまとまりに付けられたタイトルの事を指します。そして、H1、H2、H3という順番は、大見出し、中見出し、小見出しといった具合に、段落を区別するためのものなのです。したがって、中見出しから始まって、次に大見出しが来るという事はロジック的におかしいのです。

 

例えば、ビジネス書や論文などの書の目次を見ていただくと分かると思います。

1.大見出し
1-1.中見出し
1-1-1.小見出し

といった具合に並んでいるはずです。

 

デザインやレイアウトは、文字の大きさや太さ、左右の余白など、読む人にとってそれぞれの段落(パラグラフ)が感覚的に分かるようになっています。ビジネス書のほかにも、マイクロソフトのワードのアウトラインや法律書、契約書などでも用いられている、世界標準の文章技法です。そして、HTMLで使われるHタグは、このパラグラフの文章技法に準じているのです。

 

紙媒体を代表する文章では、こうした段落や見出しのルールは徹底されていますが、WEB(HTML)はどうしてもSEOやデザインなどのテクニック寄りになってしまい、本来の見出しの意味を見落としてしまう事が見受けらえます。そうなると、読み手が論理的な違和感を覚えてしまいます。

 

Hタグを使う場合、まずは、段落と見出しを正しく使い、次に、見やすいデザインにしましょう。SEOは一番後回しでいいです。

お気軽にご連絡ください
ワードプレスやWebマーケティングにおける様々な課題(集客向上、成約向上、費用削減、運営改善)をお聞かせください。
お申込み・お問合せ