アサヒグループHDの事例から学ぶ教訓
先日、日本を代表する大企業、アサヒグループホールディングスがサイバー攻撃を受け、国内の主要な受注・出荷が停止に追い込まれるという事態が発生しました。
「サイバー攻撃」が日々行われていて日本の企業に脅威を与えていることを改めて示しています。今回は大企業が被害にあった事例ですが、中小企業も他人事ではありません。中小企業のホームページやサーバーも日々無差別に狙われているからです。そして、中小企業が被害にあうことで大事件に発展する恐れもあります。
この記事では、中小企業こそが知っておくべき、インシデント対策の現実について解説します。ぜひ最後までお読みください。
アサヒグループHDの事例とその深刻さ
発生事実: 2025年9月29日午前7時ごろ、システム不具合を確認し、調査の結果「サイバー攻撃に起因する」と判明。
影響: 国内グループ各社の受注・出荷業務およびコールセンター業務が停止。(物流システムに影響があったことを確認)
情報流出: 9月29日午後7時半時点では、「個人情報や顧客データなどの外部への流出は確認されていない」。
復旧見通し: 現時点で復旧のめどは立っていない。
アサヒグループHDへの攻撃の詳細は調査中ですが、現代の大規模なシステム障害を引き起こすサイバー攻撃の多くは、「ランサムウェア(Ransomware)」、いわゆる「サーバー身代金要求型マルウェア」の可能性があります。
ランサムウェアは、企業のシステムやデータを暗号化し、業務を完全に停止させた上で、復旧のための身代金を要求します。アサヒグループの事例が示すのは、ランサムウェア攻撃が、企業の「血液」とも言えるサプライチェーン(受注・出荷)を瞬時に止めてしまうということです。数日間の業務停止で、数億円単位の機会損失や信用の失墜につながります。
入口は「セキュリティの弱い中小企業」かもしれない
この攻撃の恐ろしさは、巨額の資金を持つ大企業だけでなく、セキュリティ体制が手薄な中小企業(特にサプライチェーンを構成する企業)を入り口(踏み台)として狙うケースが増えている点です。攻撃者は、最終的なターゲットにたどり着くための「踏み台」として、セキュリティの弱い企業を無差別に利用しているのです。
“サプライチェーン攻撃”をご存じでしょうか。取引先など、セキュリティレベルの異なる企業を経由して大元の企業を攻撃する手法です。サイバーセキュリティ対策は大手企業だけではなく、サプライチェーン全体のセキュリティ統制が求められています。
「うちはデータが少ないから大丈夫」「うちみたいな小さな企業を狙うはずはない」という考えはもはや通用しない時代になっています。
中小企業の狙われやすい「穴」:WordPressサイトとメール
狙われているのは大企業だけではありません。中小企業のWordPressサイトを脅かす攻撃は常に無作為に行われています。
無作為な攻撃の標的となるWordPressサイト
WordPressは世界中で最も使われているCMSであることから、攻撃者は常にサイトを狙っています。彼らは脆弱なパスワードや未更新のプラグインがあるサイトを、プログラムを使ってスキャンし続けています。
特定の企業を狙うのではなく、インターネットを巡回しているロボットが”無作為”に狙う場合が多いです。しかし、大手企業の下請けや関連企業においては、メールアカウントやメール内容を盗まれることで、身代金といった大事件に発展する可能性もあります。
つまり、大手企業が万全の対策を講じていても、サプライチェーンや関連企業の”攻撃しやすい穴”が、侵入の足がかりとなるケースもあるのです。
認証情報流出から派生する「法人おれおれ詐欺」
システムの不正侵入の入り口の一つが、流出した認証情報を使ったメールアカウントの乗っ取りです。
- メールアカウント乗っ取り:社員のメールアドレスやパスワードが流出すると、攻撃者がメールを盗み見たり、なりすましたりします。
- 法人おれおれ詐欺(ビジネスメール詐欺):乗っ取ったアカウントや偽のメールを悪用し、「振込先口座を変更しました」といった偽の指示を取引先に送付し、金銭をだまし取ろうとします。あるいは、契約を無効にしたり、業務停止の指示をするなど、一度メールを乗っ取ってしまえば簡単に企業をコントロールできるようになります。
サイバー危機対応のプロ集団「BLACKPANDA JAPAN」が提供する解決策
世の中には、こうしたサイバー危機の緊急対応を専門に行うプロフェッショナルな企業が存在します。
その一つが、BLACKPANDA JAPANです。
彼らの主な仕事は「インシデントレスポンス(IR)」と呼ばれ、まさに「サーバーの火事」が起こった際に駆けつけ、被害拡大の防止、原因調査(デジタルフォレンジック)、そして復旧の支援を行うことです。
特に中小企業向けには、高額で手が出しにくかった従来のIRサービスとは異なり、コスト効率を追求したサブスクリプション型のソリューション「IR-1」などを提供し、資金力に乏しい中小企業でもプロのサポートを受けられる体制を整えています。ぜひご承知おきください。
まとめ
アサヒグループHDの事例は、サイバー攻撃が事業継続の最大のリスクであることを示しました。そして、中小企業が攻撃の入り口として狙われやすいという現実があります。
攻撃を完全に防ぐことは困難ですが、サイバーセキュリティ対策は、企業を守るための必要不可欠な第一歩です。このニュースを機に、サイバーセキュリティ体制を見直すことを推奨いたします。